アイブロウリストになりたい人必見!必須の資格とおすすめの資格

アイブロウリストは、眉毛を整えることで人々の表情を輝かせる魅力的な職業です。そのため、眉毛を美しく整えるプロフェッショナルになりたいという夢を持つ方も多いのではないでしょうか。 今回は、アイブロウリストになるために必要な資格や、主な仕事内容、求められるスキルについて紹介します。


この記事は約7分で読み終わります。

アイブロウリストになるなら美容師免許が必須!

アイブロウリストを目指すなら、美容師免許の取得が必須です。そのためには、厚生労働省が認定した美容師養成施設で学び、国家資格を取る必要があります。

ワックスによる処理のような、お客様の顔に直接触れない施術であれば、美容師免許は必要ありません。一方で、免許があるとサービスの幅が大きく広がり、多様なニーズに応えられるでしょう。

美容師資格は、一度取得すれば更新の必要がありません。美容師のセカンドキャリアとしてアイブロウリストに転身する方もいます。

美容師免許の取り方については、下記の記事で紹介しています。
美容師免許の取り方は?試験の概要や合格率も解説

アイブロウリストにおすすめの資格

アイブロウリストとしてのキャリアを充実させるためには、専門的な資格を取得しましょう。ここでは、特におすすめの資格を紹介します。

アイブロウマイスター

「アイブロウマイスター」は一般社団法人ジャパンブロウアーティスト協会が主催する民間資格で、初級と上級の2つのレベルがあります。眉毛に関する幅広い知識を習得するとともに、顔のパーツとのバランスなども学べるため、お客様への提案力を身に付けるのに役立ちます。

アイブロウマイスターの資格は、初級と上級どちらも自宅での学習と受検が可能なので、仕事や学業と両立しやすいのが特徴です。申し込みをするとテキストとテストが送られてくるので、自分のペースで勉強を進められます。初級の学習内容には、眉毛の基礎知識、顔の骨格や筋肉、眉型による印象の変化などが含まれます。

初級に認定されると、上級(プロコース)の受検が可能です。上級では、実践的な眉サービスの接客技術や眉の描き方を学べます。合格すると初級認定講座を開催する権利も得られるので、キャリアの幅を広げるチャンスにもなるでしょう。

アイブロウィスト

「アイブロウィスト」は日本アイブロウ協会が認定する専門資格で、3級から1級に分かれています。美容師免許保持者のみが取得できる資格です。

資格取得には、協会認定の代理店が開催するセミナーへの参加が必要です。3級では基礎知識と技術の習得、2級ではさらにデザイン力や提案力も求められます。1級は最上位の資格で、3年以上のキャリアと2級資格の保持、さらにフルメイクの技術も要求されるため、総合的なスキルが必要になります。

なお2級と1級は年間更新制となっているため、常に最新の技術やトレンドをキャッチアップすることも大切です。

アイブロウトリートメント検定

「アイブロウトリートメント検定」は、一般社団法人日本メイクアップ連盟が主催する資格です。3級から1級の資格制度が設けられています。

3級では、眉を整える基本的な技術を学びます。ハサミの使い方や眉のデザイン法、眉の描き方など、アイブロウリストとしての土台となる知識と技術を習得可能です。2級に進むと、実際のモデルを使用して、その人に合わせた眉のカットと描き方を学びます。

1級は最上位の資格で、アイブロウからアイメイクまでの技術と知識が要求されます。さらに接客マナーも学ぶため、プロのアイブロウリストとして必要な総合的なスキルを養えるでしょう。

また、アイブロウリストの指導者を目指す方には、「マニエスト」という講師資格がおすすめです。アイブロウトリートメント1~3級までの試験対応講習を行うことが可能になり、後進の育成にも携わることができます。

アイブロウリストの主な仕事内容

アイブロウリストは、お客様一人ひとりに合わせた細やかなサービスを提供するため、幅広い業務があります。アイブロウリストの主な仕事内容を詳しくみていきましょう。

カウンセリング

アイブロウリストの仕事は、単に眉毛を整えるだけではありません。まずはお客様の希望を聞き取るためのカウンセリングが大切です。

お客様の理想とする眉の形や、現在抱えている眉の悩みなどを丁寧に確認します。同時に、お客様の顔型や骨格、さらには普段の表情なども観察し、総合的な判断が大切です。

具体的には、下記の項目をチェックします。

1.最後に眉の手入れをした日
2.眉の毛流れや特徴
3.顔の黄金比に基づいた理想的な眉の位置
4.眉弓筋による表情やくせ

これらの情報をもとに、お客様の顔型に合った眉のデザインを提案します。お客様の希望とプロとしての提案のバランスをうまく取ることで、お客様の満足度を高めます。

眉毛のデザイン

アイブロウリストの仕事の核心部分は、眉毛のデザインです。カウンセリングで得た情報をもとに、お客様の顔立ちに適した眉毛を創り出します。

まず、お客様の希望を念頭に置きつつ、顔の形や骨格に合わせてデザインを考えます。眉ステンシルという型紙を使用して成形します。

重要なのは、お客様の希望の眉毛のデザインが必ずしも顔立ちに合うとは限らないという点です。お客様の魅力を最大限に引き出せるよう、ときには希望と少し異なる形を提案することも必要です。お客様と対話を重ねながら、イメージをすり合わせます。

個人の眉毛の生え方や流れといった特徴も考慮に入れ、不自然さを感じさせない自然な仕上がりを目指します。

眉毛を整える

眉毛のデザインが決まったら、次は実際に眉毛を整える作業に移ります。アイブロウリストの技術が発揮される重要な工程です。

まず、余分な毛を取り除いていきます。この際、ワックスを使用して脱毛を行うことが一般的です。

次に、長さを整えるためのカットを行います。専用のはさみを使用して、デザインに合わせて細かく調整していきます。眉毛の自然な流れを損なわないよう、慎重に作業を進めることが大切です。

毛量が多い部分の眉毛を1本1本ピンセットで抜いていく「間引き」と呼ばれる作業もよく行われます。眉毛のバランスが整い、普段のお手入れもしやすくなるというメリットがあるのです。

左右差がある場合は完全に揃えるのに時間がかかる可能性もあるため、お客様には定期的なケアの重要性も伝えます。

雑務

アイブロウリストが雑務を行うことは、サロンの円滑な運営を支える重要な役割です。

開店前や閉店後には、店内の清掃が欠かせません。お客様の目元に触れる作業を行うため、使用する機器や道具の徹底的な消毒は重要です。また、清潔な環境を維持することは、お客様の信頼を得るためにも必須です。

来店したお客様の受付対応も大切な業務です。完全予約制を採用するサロンでは、予約管理も重要な仕事になります。

さらに、サロンの売上管理や備品の発注なども行います。店長やオーナーの立場になると、売上目標の達成度を把握し、経営課題の発見や解決策の立案も求められます。施術に使用する消耗品の在庫管理や発注も欠かせません。

多くの美容系サロンでは SNS を活用した集客活動も重要になってきています。サロンの紹介や予約状況の投稿など、宣伝活動も求められるでしょう。

アイブロウリストに必要なスキル

アイブロウリストとして成功するためには、技術的なスキル以外の能力も求められます。ここでは、顧客満足度を高めるために必要なスキルを紹介します。

コミュニケーション力

アイブロウリストにとって、コミュニケーション力は不可欠です。

カウンセリングの段階で、お客様の要望を適切に聞き取る能力が求められます。単に「どのような眉毛にしたいですか?」と聞くだけでは不十分です。お客様の生活スタイル、仕事環境、普段のメイクの傾向など、さまざまな角度から情報を引き出す力が必要です。

また、お客様の希望をどのように実現するか、あるいはより良い提案はないかを考え、分かりやすく説明する能力も重要です。お客様が理解しやすい言葉で説明することが、信頼関係の構築につながります。

さらに、施術中の適度な会話はお客様をリラックスさせることもできるでしょう。

施術後のアフターケアの説明や、次回予約の提案なども、コミュニケーション力が発揮される場面です。お客様一人ひとりに合わせた丁寧な説明や提案ができれば、顧客満足度の向上と、リピーター獲得につながります。

手先の器用さ

眉毛という小さな範囲での作業は精密さと正確さを要求されるため、繊細さが必要です。

お客様の要望に合わせて、より細かい作業が求められることも多々あります。眉毛の長さを調整する際のカットや、余分な毛を抜く作業など、ミリ単位の正確さが大切です。

単に細かい作業ができるだけでなく、素早く正確に行う技術力も求められます。お客様の時間を無駄にせず、かつ高品質なサービスを提供するためには、効率的な作業が欠かせません。

まとめ

アイブロウリストは、技術力やコミュニケーション能力を兼ね備えた、やりがいのある職業です。必要な資格取得からはじめ、日々の経験を通じてスキルを磨くことで、多くのお客様に喜ばれるプロフェッショナルになれるでしょう。人々に自信と笑顔を届ける素晴らしい仕事に挑戦してみませんか。