オープンキャンパスの開催時期はいつ?おすすめの時期や活用方法も解説

オープンキャンパスは、学校の雰囲気や学びのスタイルを直接知る貴重な機会です。しかし、「いつ開催されるのか」「どのタイミングで行くべきか」と迷っている方も多いでしょう。 今回は、オープンキャンパスの開催時期や、おすすめの参加タイミングを詳しく解説します。自分に合った時期を選び、進路選択に役立てましょう。


この記事は約8分で読み終わります。

オープンキャンパスの開催時期

オープンキャンパスの開催時期は学校の種類によって異なります。ここでは、それぞれの学校の特徴をみていきましょう。

専門学校

専門学校のオープンキャンパスは、年間を通して開催されているところが多いです。特に春休みや夏休みの時期に最も多く開催されていますが、他の期間でも定期的に実施されていることが一般的です。

専門学校のオープンキャンパスでは、実際の授業を体験できる「体験授業」が充実しており、将来の仕事に直結する実習を体験できる機会が多くあります。

また、来校特典としてQUOカードのプレゼントや入学選考料の免除などが用意されていることもあります。

短期大学

短期大学(短大)のオープンキャンパスは、7~8月の夏休み期間に最も多く開催されます。しかし、それ以外の期間にも開催している短大は多く、大学と比較すると日程の調整がしやすい傾向です。

短期大学は大学と比べると規模が小さいことが多いため、教職員による手厚い個別相談会が実施されていることがあります。進路や学費、資格取得について、より詳しく質問できる機会が多いでしょう。

大学

大学のオープンキャンパスは、短期大学と同じく7~8月の夏休み時期に最も多く開催されます。この時期は高校生も参加しやすく、大学側もイベントに最も力を入れている時期です。

また、大学によっては春(3月)や秋(10~11月)にもオープンキャンパスを実施することがあります。これらの時期は参加者が比較的少ないため、ゆっくりと見学できるのが利点です。

大学のオープンキャンパスでは、実際の大学の講義を体験できる模擬講義や、普段は入れない図書館や実験施設などの見学ができることが多いです。また、特に私立大学では、無料送迎バスの運行や無料食券、ドリンク券の配布などの特典があることもあります。

オープンキャンパス参加のおすすめ時期

オープンキャンパスは時期によって行われているイベントの内容が異なります。自分の目的に合わせて参加時期を決めるのがおすすめです。

じっくり時間をかけて学校について知りたい方は、夏休み

オープンキャンパスの開催が最も多い7月から8月の夏休みには、各学校がたくさんのイベントを用意しています。この時期は学校側も力を入れており、内容が充実しています。

夏休みは学校の授業も休みになるため、在校生と交流できる機会や、教師による模擬授業、個別相談など、より充実したプログラムが用意されることが多いです。

また、高校生自身も長期休暇を利用して参加できるため、遠方のオープンキャンパスにも参加しやすい時期です。現地に2、3日滞在して街の雰囲気を感じ取るチャンスにもなります。将来の生活をイメージするのに最適な時期と言えるでしょう。

学園祭などのイベントを楽しみたい方は、秋

多くの学校は秋に学園祭を開催するため、学園祭とオープンキャンパスを同時に行う学校もあります。学園祭では学生の自主性や創造性が発揮されるため、その学校の雰囲気やカラーを知る絶好の機会です。

また、秋は夏に比べて比較的参加者が少なく、落ち着いた雰囲気で参加できるメリットもあります。教師や在学生とじっくり話す時間が取れることが多いでしょう。

忙しい方には、オンラインオープンキャンパス

実際に現地に行くことが難しい場合は、オンラインオープンキャンパスがおすすめです。コロナ禍以降、多くの学校がオンラインでのオープンキャンパスを実施しています。

オンラインオープンキャンパスでは、スマートフォンやPCを使って学校説明を聞いたり、質問をしたりできます。交通費や宿泊費などのお金もかからず手軽にできるため、部活動などで忙しい方や、遠方に住んでいる方にも特におすすめです。

オープンキャンパスの開催時期を調べる方法

ここでは、オープンキャンパスの開催時期を調べる方法を紹介します。

学校の公式ホームページをチェックする

行きたい学校の公式ホームページをチェックすることで、最新の情報を入手できます。多くの学校では、オープンキャンパスの日程やプログラムの詳細、参加方法などが詳しく掲載されています。

また、事前予約が必要な学校も多いので、公式ホームページから申し込み方法も確認しておきましょう。

オープンキャンパス日程一覧が検索できるサイトをチェックする

オープンキャンパスの情報を網羅している専門サイトを利用すると、効率的に多くの学校の情報をチェックできます。地域や日程、学部・学科など細かい条件で検索できるため、自分に合った学校を見つけやすく、比較検討もしやすいでしょう。

こうしたサイトでは、複数の学校のオープンキャンパス情報を一度に確認できるので、効率良く計画を立てることができます。

オープンキャンパスは何年生で参加すれば良い?

オープンキャンパスは、何年生で参加すれば良いか分からない方も多いのではないでしょうか。オープンキャンパスへ参加する時期は、一概に何年生がベストというのはありません。自分のペースや目的に合わせて参加するのが大切です。

高校2年生までの参加が一番多い

最近では、高校1年生の夏休みの宿題として、オープンキャンパスへの参加やレポート提出を課している高校が増えています。その結果、高校1年生の参加率が高まり、早期化の傾向が見られます。
高校2年生は、文理選択を行い、進路がある程度決まる時期です。志望校も絞りやすくなるタイミングであるため、オープンキャンパスに参加して具体的な学部・学科について情報収集するには、最適な時期といえるでしょう。

高校3年生での参加も決して遅くない

入試目前になってキャンパスを見学したり、専門学校や大学の先生や先輩の話を聞いたりすることで、「絶対合格するために頑張ろう!」とモチベーションがアップすることもあります。実際の学校の雰囲気を感じることで、受験に向けた意欲が高まるでしょう。

一方で、開催時期が受験勉強と重なってしまうため、なるべく早めに申込・参加しておくことをおすすめします。遅くとも夏までには参加しておきたいところです。総合選抜入試を受ける方などは、エントリーや出願受付が夏から秋にかけてスタートすることが多いため、それまでに参加しておくと良いでしょう。

【学年別】オープンキャンパスの活用方法

学年によってオープンキャンパスの活用法は異なります。下記で、それぞれの学年に合った活用方法をみていきましょう。

高校1年生の場合

高校1年生の時点から志望校などを見学して情報収集することで、自分に合った進路をじっくり考える機会が増えます。特に高校2年生で行われる「文理選択」を考える上でも役立つでしょう。実際に学校科を見学することで、自分が興味のある分野や適性が見えてくることもあります。

また、入試対策も計画的に進められるため、ライバルに差をつけることにもつながります。将来の選択肢を広げるためにも、高校1年生のうちから行動しましょう。

高校2年生の場合

高校2年生でおすすめしたいのは、複数校のオープンキャンパスに参加することです。さまざまな学校を比較することで、志望校を絞る際の比較検討材料になります。

高校3年生になると受験勉強でさらに忙しくなるため、高校2年生のうちに、気になる学校のオープンキャンパスに行ってみることが大切です。この時期に計画的に複数の学校を訪問しておくと、進路選択がスムーズになるでしょう。

高校3年生の場合

あえて高校3年時に参加することで、受験へのモチベーションアップにつながります。志望校の雰囲気を肌で感じることで、「ここに入学したい」という気持ちが強くなり、勉強への意欲が高まるでしょう。

また、過去問(解説付き)の配布、入試対策講座、面接対策講座、在校生への質問コーナーなどもオープンキャンパスには設置されていることがあります。これらを活用して志望校の情報収集を行い、受験対策に役立てるのも良いでしょう。

オープンキャンパスで質問しておくべきことは下記記事にて詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

オープンキャンパスでの質問ガイド|志望校選びに役立てよう

まとめ

オープンキャンパスの開催時期は学校によって異なり、特に夏休みは多くの学校が充実したイベントを実施します。秋の学園祭やオンライン参加も選択肢のひとつです。

早いうちからオープンキャンパスに行くことは、情報収集や文理選択の点においても重要です。行ってみたいと思う学校の最新情報を確認し、目的に合った時期に計画的に参加しましょう。

【美容業界に興味がある方へおすすめの学校】

●ミス・パリ・ビューティ専門学校
ミス・パリ・ビューティ専門学校は、エステ、メイク、ネイル、ヘアの実践的なカリキュラムでトータルビューティーを学べる専門学校です。現役のエステティシャンや美容部員による指導で、基礎から応用までのスキルを2年間で身に付けられます。

就職率も100%をキープしており、一流の美を生み出すプロとして活躍することができます。オープンキャンパスや個別説明会なども随時開催されているので、ぜひチェックしてみてください。

ミス・パリ・ビューティ専門学校の情報はこちら

●ビューティ&ウェルネス専門職大学
ビューティ&ウェルネス専門職大学は、 日本初! 「美」と「健康」を学ぶ 専門職大学です。
美容、経営、医学、栄養学、心理学など、美と健康を軸に幅広い分野を横断的に学び、理論と実践を融合した最先端の教育・研究を推進しています。

社会で即戦力となるだけでなく、将来の起業や経営を見据えた「美と健康」のプロフェッショナルを育成しています。
技術とより深い知識を得るなら、ビューティ&ウェルネス専門職大学への進学をぜひご検討ください。

ビューティ&ウェルネス専門職大学の情報はこちら